中国語初心者におすすめの教材・参考書まとめ【Kindleでも買える】

中国語 教材 おすすめ 初心者

中国語初心者にこそおすすめしたい教材・参考書

・中国語を勉強しようと思っている
・中国語の参考書ってどれがいいの?
・入門用の教材を知りたい。

中国語をしっかり勉強しようとなると、とても重要になってくるのが参考書・教材です。

あなたにあった教材を使うかどうかによって語学の上達スピードは明らかに変わってきます。
ですが、初心者のうちはどの教材がいいのか分かりませんよね?

人気の教材でも人によって合う合わないがもちろん出てきます。
なので今回は中国語初心者の方に向けてオススメの教材・参考書をまとめてみました。

比較した中で特に僕がおすすめする教材を最後にピックアップしてるので、選ぶのが苦手な人や考えるのが面倒な人は「まとめ」だけ見てください。


中国語初心者におすすめの教材・参考書まとめ

中国語 教材 まとめ

基礎編【中国語初心者におすすめの教材・参考書】

中国語を学ぶ上で基礎はとても大切です。
発音や単語、文法など覚えるべきものはたくさんありますが、
基礎がしっかりしていないと、理解が追いつかず効率の悪い勉強になってしまいます。

まずは幅広く基礎の勉強をしてもらい、中国語の特徴を学んでいくのが最初の関門になるでしょう。

本気で学ぶ中国語

本気で学ぶ中国語の評価
文法 (5.0)
単語 (3.0)
発音 (4.0)【Kindleは2.0】
ボリューム (5.0)
オススメ度 (5.0)

本気で学ぶ中国語の内容

中国語の基礎を学びたい人にいちばんオススメなのがこちらの本気で学ぶ中国語です。

発声法の解説から、文法、ピンイン、マンダリン(中国語)についてや、簡単な日常会話フレーズ、が載っており、これだけ読んでも基礎は網羅できるほどの本です。

基本的には文法やフレーズについて重点的に勉強することになりますが、重要な単語ももちろん覚えられます。

ちなみにKindle版の発音の評価が2.0なのは、Kindle版はCDが無いからです。なのでKindleはその分値段が安くなってます。

といってもCDが無くても問題ないくらいの充実した内容となってますので、
中国語の教材に迷ったら本気で学ぶ中国語を買うことをオススメします

本気で学ぶ中国語のメリット

・値段の割に圧倒的なボリューム【500ページ弱】
・発音、単語、文法、フレーズなど基礎を網羅しており、充実した内容

本気で学ぶ中国語のデメリット

・Kindle版はCDが無い(その分値段は安い)
・紙の本だとボリュームがあるので持ち運びに不便

つながる中国語文法

つながる中国語文法評価
文法 (5.0)
単語 (2.0)
発音 (2.0)
ボリューム (3.0)
オススメ度 (3.0)

つながる中国語文法の内容

作者は東京大学大学院博士課程を取得した中国人です。

いわゆるマインドマップと呼ばれる手法を駆使して、中国語の構成をバラけさせ、全体像を把握しより理解を深めることを意識した学習書です。
※マインドマップとは思考を整理させる為に、情報を細かく分けて紙に書くなどをする手法の事。マジカルバナナみたいなもんです。

中国文法の全体後がスッキリ分かりやすく、文法の勉強が苦手な人にも向いています。

個人的に興味深いのは、作者が英文法と中国語の比較をやめるようにしている事です。
僕自身英語と照らし合わせて勉強することが多かったので、ちょっと衝撃を受けましたね。

ただ、初っ端からこれを読むのはどうかな?って感じです。
基本的に文法に特化した学習書でして、これだけ読んでも難しいのではって印象。

他に学習書を持ってる人や、文法の理解を深めたい人にオススメですね。

つながる中国語文法のメリット

・文法に特化した内容
・マインドマップを駆使して中国語の理解を深められる

つながる中国語文法のデメリット

・文法に特化してる分、他の基礎が学べない
・マインドマップは人によっては分かりにくい

筆談で覚える中国語

筆談で覚える中国語の評価
文法 (2.0)
単語 (2.0)
発音 (1.0)
ボリューム (2.0)
オススメ度 (3.0)

筆談で覚える中国語の内容

こちらも個性的な内容でして、発音の勉強は後回しにする事を推奨しています。

日本の発音は50音に対し、中国語の発音は約400種類もあります。
さらに4声と呼ばれる4つのアクセントの”せいで”約1600種類もの発音になります

なので日本人の中国語学習者が挫折する大きな理由として、発音の問題が挙げられます。

考え方としては難しい発音は後回しにして、簡単な文章だけ勉強しようぜって感じですね。読み書きは漢字を使われている分、日本人にとっては相当イージーですからね。

注意が必要なのは、どちらかと言えば参考書ではないです。
中国語を勉強する上での心構えや、筆談から勉強する理由などがメインで書かれており、純粋に勉強したい人には向かないでしょう。

ただ、中国語を勉強する上でのノウハウや、筆談から勉強したほうがいい理由も納得できるので、一度読んでみるのもいいでしょう。

筆談で覚える中国語のメリット

・中国語を勉強する上でのノウハウが書かれている
・これからの中国語の勉強法の指針になるかも

筆談で覚える中国語のデメリット

・参考書としてはオススメしない

単語編【中国語初心者におすすめの教材・参考書】

単語 基礎 

キクタンシリーズ

キクタンシリーズの評価
文法 (2.0)
単語 (5.0)
発音 (5.0)
ボリューム (2.0)
オススメ度 (5.0)

キクタンシリーズの内容

キクタンは語学を学んでる人にとって馴染み深いかと思います。
やはり中国語でも単語を覚える上では一番オススメするのはキクタンシリーズです。

キクタンを知らない人に説明すると「音楽に合わせて単語を聞きながら単語を勉強しよう」っていう本です。

キクタンではチャンツと呼ばれる語学の勉強法を使用します。
中国語の文章をリズムにのせて話すことに、話し言葉のリズムを体得できたり、記憶の定着を促してくれます。

単語を勉強したいならキクタンだけ買っておけば問題はありません。

初級編、初中級編もあるので、自分のレベルにあったものを買いましょう。

キクタン中国語【初中級編】中検3級レベル

キクタンシリーズのメリット

・単語習得に特化した内容
・発音もリスニング可能
・チャンツと呼ばれる勉強法が記憶の定着に役立つ
・例文ものっているので理解しやすい

キクタンシリーズのデメリット

・文法書ではない
・基本的に単語のみ暗記するもの。

マップ式 中国語単語記憶術

マップ式 中国語単語記憶術の評価
文法 (2.0)
単語 (5.0)
発音 (1.0)
ボリューム (2.0)
オススメ度 (4.0)

マップ式 中国語単語記憶術の内容

こちらは上述した「つながる中国語文法」と同じ作者ですね

「つながる中国語文法」と同じ様にマインドマップを意識した単語の学習法になります。

キクタンと違い単語の暗記を目的にせず、中国語単語のニュアンスを説明しています。
例えば「看」と「见」の細かい違いなど。

似たような単語の意味でもニュアンスが違う場合が多く、シチュエーションによっては適した単語を使い分ける必要があります

単語の細かいニュアンスを知ることが出来れば、単語も覚えやすくなりますしね。

単語数自体はおよそ670語と少ないですが、持っていて損はしない参考書でしょう。

マップ式 中国語単語記憶術のメリット

・単語の細かいニュアンスを学べる
・単語のニュアンスを知ると暗記しやすい。
・単語を結びつけて覚える記憶術を使っている

マップ式 中国語単語記憶術 のデメリット

・単語のみの勉強法
・発音は無し

勉強が苦手な人におすすめの中国語教材

勉強苦手 おすすめ

まんが中国語入門~楽しく学んで13億人としゃべろう~ まんが語学シリーズ

まんが中国語入門の評価
文法 (2.0)
単語 (2.0)
発音 (1.0)
ボリューム (2.0)
オススメ度 (2.0)

まんが中国語入門の内容

日本で一番やさしい中国語入門書と謳っているだけあって、読みやすい本です。

イラストも使われており読みやすく、簡単なフレーズや必要最低限の文法を紹介してくれています。
本腰を入れて勉強する前の入門書といった印象ですね。

旅行に使える短いフレーズも書かれているので、旅行前に勉強するもいいかも?

ただこれだけだと文法や単語などしっかり勉強が出来ないので、
今から中国語を勉強してみたい人向けですね。

まんが中国語入門のメリット

・イラストがあって読みやすい
・今から中国語を勉強したい人に向けて、中国語の雰囲気が分かる
・肩の力を抜いて勉強できる

まんが中国語入門のデメリット

・これだけでは中国語の基礎の勉強が出来ない

中国語初心者にはオンラインレッスンで使う無料・有料教材もオススメ

オンラインレッスン テキストブック
色々教材の説明をしましたが、個人的にはこちらもオススメです。
それは、オンラインスクールで使う教材を使う事です。

CCレッスンやネトチャイ、Speakmandarinなど様々なオンラインスクールがありますが、
どこも基本的にレッスン用の教材を用意しています。

無料か有料かは学校にもよるのですが、基本的に無料のテキストブックは用意されています。

まぁつまり、オンラインスクールを視野に入れてる人はレッスンで使う教材を使うのも無駄がないでしょう。

中国語オンラインスクールの比較

別の記事で僕が実際に体験したオンラインスクールの詳細を書いてます。
全てのスクールには無料のテキストブックがありますし、中国語のレベルによってはレッスン用のテキストブックを購入する必要があります

個人的な参考書も買って、オンラインスクールで新しく参考書を買うのももったいないですよね。

なのでオンラインレッスンに興味がある人は、一度受けてみて中国語教材が使えるかどうか確認してみるのもいいでしょう。

こちらが中国語オンラインスクールの比較記事になります。よければどうぞ。

後はオンラインスクールをおすすめしている理由も書いてますのであわせてどうぞ。

まとめ【中国語初心者におすすめの教材・参考書】

まとめ 中国語 参考書
いかがでしたか?
中国語を勉強する上で参考書は非常に大切ですよね。

ですが中国語初心者だと、どの教材がいいのか全くわかりません・・・

人によって合う教材、合わない教材ってのはもちろんあります。
なので購入する際は比較記事や、口コミなどを参考にするといいでしょう。

結局どの教材が一番オススメ?

僕の独断と偏見なんですが、初心者が買っておくと良い教材は、

以上の3点ですね。
とりあえず上記三種類があれば初心者脱出は問題ないでしょう。

また、オンラインレッスンに興味がある方は別の記事でオンラインスクールの比較記事を書いていますのであわせてどうぞ。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村 外国語ブログへ

中国語 教材 おすすめ 初心者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

您好!初次见面! 初めまして!Kenと言います。 オーストラリアやマレーシア、シンガポールなどを長期滞在した時に、中国語に興味を持ち始め現在学習中です。今はシンガポールの会社で働いており、中華系の友人との話や、現在継続しているオンラインレッスンの話しを書いていきたいと思います。